そうだ、チャーシューを作ろう!

チャーシュー

材料
  • 豚バラブロック
  • タコ糸
  • ごま
  • 小ねぎ
  • 七味
  • 長ネギ
  • にんにく
  • 薄口醤油
  • 日本酒
  • 月桂樹
調理時間
  • 120分
一口メモ
  • 豚バラブロックは安かときは100gで98円だったりもする
チャーシュー
チャーシュー

ビールのつまみにはチャーシューがあればもうそれで結構。 何も要らんっ! と思わず断言してしまいたくなるほど酒肴としては素晴らしい一品ですが、ほんのチョットの心がけで美味しさが違ってきます。 茹でただけのものを切ってつまんだりさっと炙ってみたり。 さらにそれをラーメンに乗っけちゃったりしちゃったりして。

とにかくちゃーしゅーで一杯飲れば、心地よく飲みすぎてしまうこと必至、単身赴任中のお父さま、簡単ですから是非お試しください。

豚バラブロック

とりあえず国産を使ったほうが美味であります。 豚モモや豚カタでも美味しくつくれますので試してみてください。 個人的にはジューシーな豚バラが好みではありますが。
豚バラブロック
塩を塗る

豚バラを丸めておいて、それからタコイトで縛るわけですが、その前に一仕事。 バラ肉の丸める側に包丁で切り込みを若干入れておいて丸めやすくしたうえに、
豚バラと塩
タコ糸で巻く

タコ糸でのカッコイイ正式な巻き方というのもあるのでしょうが、知りもしませんし、型崩れしなければそれでよいので、塩をすりこんで丸めた豚バラにグルグルとタコイトを巻いて形を整えます。
タコ糸でしばる
茹でる

鍋に水をヒタヒタに入れて、水のうちからバラ肉をほたりこみます。 そして薄口醤油をおまじない程度ほんの一滴たらしこんで、さらにニンニク一片を叩き潰して放り込み、その辺にある野菜(今回は長ネギ)も入れておきます。 月桂樹の葉も入れておきましょうか。

※茹で汁を取っておくと良いコトがあります。

豚バラ茹でる
取り出す

最低1時間はコトコト弱火で煮ます。 途中でアクがでるのでそれをこまめに取り除きます。

煮る時間によってトロトロのチャーシューができたり、歯ごたえのあるチャーシューができたりします。 頃合を見て鍋から取り出し、タコ糸をはずすと良い感じに茹で上がっているわけです。 このまま切って食べても十分、美味しいです。

白切肉というのもあります。

豚バラ茹で上がり
炙りチャーシュー

鍋からあげて水気を拭いて、直火で炙ります。 七輪で炭火を用いてじっくり炙ったほうがもちろん美味しいのですが今回はコンロで炙りました。 火に近づけすぎないように遠火でゆっくり炙ります。 油が火に落ちてバチバチいいますし、飛び跳ねたりもするのでヤケドには十分注意してください。
豚バラ炙り
切る

炙ったチャーシューを端から切ります。 図では肉を寝せてから切っていますが、肉を立てて、切る方向を変えて輪切りにしたら、ラーメン屋さんのチャーシューのような丸い形に切ることができますし見栄えもします。 オイは小さく薄く切って,チビチビつまみながら一杯ヤルのが大好きです。 しかし豪快に、そして異常に厚切りしても肉が柔らかくなっているのでジューシーで美味しいです。 お好みでどうぞ!
豚バラ切る
完成!盛付

皿に盛り、小ねぎ、すりゴマ、七味を降りかけたり自由に装飾してチャーシューの完成。 オイはポン酢をたらして食べますが、何もつけなくても美味です。 一人で500gはペロリとイケます。
チャーシュー完成
チャーシュー拡大

見よこのジューシーさ加減!! 薬味もお好みでどうぞ。  東海林風や、 邸さん式のチャーシューもありますので是非どうぞ!


チャーシュー拡大 ゆで豚

さてここでもう一品チャーシューをご紹介します。 これは美味しんぼに載っていたもので、いわゆるひとつの茹で豚ということになります。 豚バラ肉をサッと茹でて、まだ熱いうちに切り、皿に盛ります。 醤油、日本酒、すり胡麻、おろしたニンニクとショウガを混ぜてタレを作り、それを上からかけてできあがりです。

熱いうちに切っているので薄くは切れませんが、逆にそれがよい結果となっているのです。 豪快にぐぁつぐぁつ食います。


チャーシューのツボ

  • 柔らかくなるまで気長に煮ましょう!
  • 厚切でもウマイよ。
  • 煮すぎると肉のウマミがなくなります。
  • 茹で汁はチャンポンなどに活用可能です。

おさらい

豚バラブロック肉に塩を摺りこみ凧糸でしばる。薬味を入れたお湯で煮る。 柔らかくなったらお湯からあげて、炙って食べる。
東海林さだお流 絶品!ゆで豚の作り方
閉じる